パッケージ・ロジスティクスのコンサルティングなら、技術士包装物流会へ。経験豊富な技術士の集団が、ニーズに適したコンサルティングを提供いたします。
Japan Packaging and Logistics Consultants Society
研究会、見学会、受験セミナー等、技術士包装物流会の活動、行事に関してご案内致します。
研究会は、本部(東京)で年10回、関西支部(大阪)で年5回、主に会員を講師として時流に即したテーマでの講演会を行い、会員相互の研鑽に努めています。研究会へは会員以外の方のご参加も大いに歓迎していますので、ご興味のあるテーマがありましたら、どなたでもぜひご参加ください。研究会終了後には懇親会を行いますので、研究会に引き続き、こちらへもどうぞご参加下さい。
日 時:2023年10月16日(月)18:00~19:30
場 所: KITENA新大阪(大阪市東淀川区)及びリモート(Zomm)による同時開催
内 容:「物流が抱える問題と解決の方向性」
「講演」・・・ 18:05~19:15 (70分)
講師:青木 規明氏 <当会会長、生産ロジスティクス研究所所長>
<要旨>
今話題になっている「物流2040年問題」を解説し、現在の日本社会が抱える物流問題の
真の原因と対策を抽出する。講師が長年物流企業で取組んできた課題、対策、実施事例等
を説明し、物流問題解決の方向性について考察する。現在講師が取組んでいる課題解決の
進め方について説明する。これら物流改革に取り組むためにも最も重要な事は、物流を
専門とする技術者を育成する事である。最後に技術士の必要性、育成方法等について
説明する。
会費:技術士包装物流会会員:無料(既に年会費を頂いているため)
当会関西支部研究会会員:1,000円(年度末に一括徴収させて頂きます)
上記以外の外部からの参加の方:2,000円(都度、徴収させて頂きます)
※懇親会に参加の方は、別途参加費が必要となります
申込方法:以下の締め切り日までに下記URLから申込下さい
「関西支部研究会お申込みページ」:別紙のURLからお申し込みください
申込締切:会場参加の方⇒2023年10月6日(金)会場予約都合のため
リモート参加の方⇒2023年10月9日(月)
申し込みいただいた方には、研究会実施日の数日前までに「招待メールを」差し上げます。
欠席される場合、必ず事前にご連絡をお願いします。
会員以外の方もご参加頂けます
日 時:2023年11月13日(月) 18:00~19:30
場 所:Microsoft Teamsによるリモート講演
内 容:「包装の未来に対する提言と今後への期待
~我が国包装界第Ⅳ世代に向けての考察~」
講 師:有田 俊雄氏 有田技術士事務所 所長、技術士(経営工学)、当会会員
申込方法:当会会員以外の方は、お申し込み下さい。⇒ こちらから
申込締切:11月10日(金)
参加費:当会会員・準会員以外の方 2,000円
懇親会:ありません
◆当会会員以外の方・・・
『お申込み』と『会費振込』確認後に、研究会前日までに『招待メール』をお送りします。
会員外、一般の方の研究会へのご参加を歓迎いたします。お気軽にお申込み下さい。
◆ 当会会員の方・・・
研究会前日までに「招待メール」をお送りします。
日 時:2023年9月15日(金)14:00~16:30
場 所:トヨタ L&Fカスタマーズセンター東京
千葉県市川市二俣717番地 5
*JR京葉線 東京駅より約30分、二俣新町駅下車1分。現地集合。
内 容:トヨタL&Fが培ってきた物流ノウハウに豊富な商品ラインナップを組み合わせ、
実際の物流ソリューションを体感できるコンサルティング型ショールームです。
2021年4月に全面リニューアルし、再オープン。
定 員:15名 ※当会会員、準会員に限らせて頂きます。
申込方法:⇒ こちらから
申込締切:9月10日(日)
参加費:無料
懇親会:希望者で現地付近で実施予定(場所未定)。実費をお支払いいただきます。
お申し込みいただいた方には、見学会実施日の前日までに「確認メール」を差し上げます。
欠席される場合、必ず事前にご連絡をお願いします。
日時:2023年5月25日(木)~26日(金)10:00~17:00
場所:東京流通センター(TRC)第2展示場E・Fホール
主催:(一社)日本マテリアルフロー研究センター
当会のブースも出展しています(2A-02)。
なお事前登録制ですので、こちらに記載のQRコードから登録の上、ご来場下さい。
(上記「こちら」をクリックすると、アジア・シームレス物流フォーラム2023の招待券ページが開きます)
皆様のご来場をお待ちしています。
日時:令和2年9月28日(月)18:00~20:00
場所:Zoomによるリモート講演
講演:「食品包装用プラスチックフィルムとその規格」
講師:坂巻千尋氏 凸版印刷㈱ 技術士 当会理事
会費:当グループ会員以外の方は、参加費 2,000円
申込:9/24(木)までに、下記 坂巻まで直接御下申込さい。
研究会担当 坂巻、chihiro.sakamaki@yahoo.com
・Zoom招待状、資料,会費振込先を事前に申込者にメール発信します。
・当グループ会員以外の方は、会費を事前に、お振込願います。
・会員外、一般の方の講演会へのご参加も歓迎致します。
どうぞお気軽においで下さい。
日時:令和2年8月3日(月)16:30~18:00
場所:Zoomによるリモート講演
講演:「アイスボックス代替ブロッコリー輸送
~鮮度保持フィルムを活用した発泡スチロール代替検討」
講師:成田 純一 氏 三井化学東セロ㈱ 技術士 当会理事
会費:当グループ会員以外の方は、参加費 2,000円
申込:7/30(木)までに、下記 坂巻まで直接御下申込さい。
研究会担当 坂巻、chihiro.sakamaki@yahoo.com
・Zoom招待状、資料,会費振込先を事前に申込者にメール発信します。
・当グループ会員以外の方は、会費を事前に、お振込願います。
・会員外、一般の方の講演会へのご参加も歓迎致します。
どうぞお気軽においで下さい。
「タイの食品・産業事情」 月刊包装技術7月号 連載 海外便り(その6)
農林水産省の要請により
「 Packaging Strategy Introduction of food Packaging Situation in JAPAN 」
と題してシンガポール国立大学寄付講座で講演されます。
「食品・化粧品の包装資材におけるハラール性担保の問題点」
講師 (株)フードテクニカル・ラボ代表取締役 伊藤 健氏
「カンボジアにおける青果物流通の現状と課題」
月刊包装技術6月号 連載 海外便り(その5)
「食品包装のタンパリング防止について」
講師 江崎グリコ(株)商品開発研究所所長 宮木 康有氏
「カンボジアの食品包装産業事情」
月刊包装技術4月号 連載 海外便り(その3)